著作権について

 
学術研究成果物の著作権は著作者や出版社等が有し、機関リポジトリに登録しても著作権は移譲されることなく著作者、出版社等が保持します。

機関リポジトリが学術研究成果物を電子的に収集・保存・ネットワークを通じて不特定多数の利用者(公衆)へ送信する際に発生する複製権と公衆送信権について、情報メディアセンターは著作者(提供者)の許諾を得て行うものとします。

複製権と公衆権については、本学機関リポジトリ運用に関する細則第7条「著作権と利用許諾範囲」に規定しており、これを承諾したうえでの登録・公開申請書の提出をもって、著作者(提供者)の許諾を得たものとします。
本学機関リポジトリ運用に関する細則第7条「著作権と利用許諾範囲」
(1)学術成果を復姓し、リポジトリを構築するサーバーに格納すること。
2)ネットワークを通じて、前号の複製物を不特定多数に無償で公開すること。
(3)保全及び利用維持のための複製又は媒体変換を行うこと。

◆著作者に著作権がある場合◆

著作者(提供者)個人に著作権がある場合、登録・公開申請書と学術研究成果を提出してください。

◆共著者がいる場合◆
登録には共著者全員の許諾が必要です。
著作者(提供者)は予め共著者全員の許諾をとり、登録・公開申請書の権利処理欄の確認済み項目にチェックを入れ、学術研究成果と共に提出してください。

◆出版社等に著作権がある場合◆
学術雑誌や学会誌に投稿した論文の著作権は、著作者と出版社間で交わされた契約内容に記載されています。
一般に、発行する出版社等に譲渡されていることが多く、この場合は、著作者(提供者)が出版社等に機関リポジトリ登録・公開の許諾を申請し、許諾を得てください。 
各出版社・学会等の許諾後、登録・公開申請書の権利処理欄の確認済み項目にチェックを入れ、学術研究成果と共に提出してください。
 

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは


クリエイティブ・コモンズは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。
CCライセンスとはインターネット時代のための新しい著作権ルールで、作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をするためのツールです。
CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。

クリエイティブ・コモンズのウェブサイト(http://creativecommons.jp/licenses/)より引用)
 

お知らせ

2022/03/09 埼玉学園大学紀要
        第22号 公開
       川口短期大学紀要
        第36号 公開
2016/04/01 公開
2016/03/15 試験公開
 

お問合せ 

埼玉学園大学・川口短期大学
情報メディアセンター 
〒333-0831
 埼玉県川口市木曽呂1510番地
 (TEL) 048-294-2011
 (FAX) 048-294-0294
 (E-mail) media*saigaku.ac.jp
 *は半角@に置き換えてください